2014年10月19日日曜日

四阿山・根子岳登山(その3)

根子岳山頂にて。


ここまで根子岳本体で隠れていた志賀高原方面の視界が開けた。
北アルプスが聳える反対側に比べると謙虚な山並。正直に言うとインパクトに欠ける・・・
山頂にアンテナの立っている横手山や禿山の白根山が同定できる。




群馬よりの山々はよく分かりませんでした。
うっすら見えるのは方向的に苗場山や谷川連峰なのでしょうか。
こちら側の景色を堪能した後、反対側を振り返るとやはりそこには、




圧倒的な山並があるわけです。
戸隠山や高妻山も負けじとばかり、北アルプスのスターたちの一員のように見えます。
さらに右にある妙高火打は根子岳山頂からは木が影になり見えませんが。
まわりの絶景に圧倒されて忘れていましたが、
まだ今日のゴールには着いておらず、ここ根子岳山頂は途中通過点です。
今日のゴールは、



お隣の四阿山!
初お見えです。大変遅くなりました。
根子岳の道中でもチラチラ見えてはいましたが、全貌が見えたのは山頂について初だったと記憶しています。
稜線歩きが最高だと聞いていたのですが、稜線は途中までしかないようで、
四阿山側の道は森に包まれているようです。しかも結構下り、結構な斜面の上りなこと。。。
正直、ここ根子岳で退散するか真剣に悩みました。


AF-S DX 18-105mm

この時点で12:00。昼飯を食べながら、今後をどうするか考える。
今日の昼飯は、荷物削減のため、コンビニおにぎりです。冷たい。。。
ここは2207m、四阿山は2354m。
ここまで来るのに往復13000円も払って、百名山に登らずに帰るわけには行かない。
まだ日が沈むまで5時間はあるし、体力もまだある。
よし、行こう!



AF-S DX 18-105mm

根子岳山頂から四阿山へ向かう稜線を進むと、
これまで曲線的だった根子岳の荒々しい傷跡が見えた。
溶岩的な岩の形から、ここは火山だったのだということが見て分かります。
四阿カルデラと呼ばれるくらいですから。


AF-S DX 18-105mm

今日のコースにはありませんが、四阿山の的岩という天然記念物が近くにあるそうです。
このような六角柱のような岩だそうです。
柱状節理とか、自然の生み出す幾何学模様は不思議で美しいですね。



AF-S DX 18-105mm

根子岳山頂からは見えなかった、妙高火打。
これまで影になりがちだったのですが、視界が開けはっきり確認することができるようになりました。
妙高火打も近々登りたい。両方いっぺんに制覇したいけど、日帰りは厳しいな。
そんな先の話より、これから登る山に集中しないと。


AF-S DX 18-105mm

どこか尾根歩きの景色が大菩薩嶺に似ているような。
次回ようやく四阿山登頂。

0 件のコメント:

コメントを投稿